はらっぱ日記

里山・はらっぱ育ちのもーちゃんです

この夏一番の読書!

本当におもしろかった!

この本を読んだことは、

これからの私の世界の見方が変わるんじゃないか

と思うほどだ。

"土偶を読む"という本


"・・・たしかに土偶は文字ではない。しかしそれは無意味な粘土の人形(ヒトガタ)でもない。造形方法さえわかれば、'土偶は読むことができる'のである。つまり土偶は一つの'造形言語'であり、文字のなかった縄文時代における'神話表現の一様式'なのである。

 そしてそこからひらかれる道は、はるか数万年前の人類の精神史へとつながっている。・・・"


著者はすぐれた人類学者だ。

考古学の専門家じゃない。

明治からずうっと研究されているのに

まだ何もわからないままの土偶の謎を

追っていく。

出会った"遮光器土偶"のただならぬ魅力にはまり、

"得た直感"を、じわじわと

一つ一つていねいに実証していく。

愉しくスリリングな

体をはって森や川へと出かけて行く作戦の積み重ね。

縄文脳インストール作戦^ ^

あらゆる関連書籍の気の遠くなるような読破。

そこにこれまでの考古学の成果の実証が加わり、

うーん、なるほどーー!

もう

すごい説得力が目の前に現れる。


おもしろいなぁ。


私が、田舎の大きな木に魅せられて

ふと木のまたにその姿を見つけ

産み出した"ぬう"(紙芝居の)という

キャラクターも

それにつながってるんじゃないか!


さっき、寝転んでるときに

はっとそう感じて、

起き上がってしまった^_^


著者の竹倉史人さんは言う。

"われわれはわれわれが思う以上に縄文人"

なのかもしれない。


彼はまた、現代人に対して大切なことを、

細切れ知性じゃなく"全体性"をみることを

私たちに教えてくれている。